【カトージ二人乗りベビーカー比較】二人でゴー vs 2-seater nextを徹底調査!2歳差育児のワンオペを救うのはどっち?

こんにちは。姉妹子育て中のしろいです。

今回はカトージの二人乗りベビーカー比較と実際に見てきた感想を書いていきます。

もくじ

もう「抱っこして!」を聞きたくない…ワンオペの限界と二人乗りベビーカーの検討

2人目を妊娠した時はこう考えていました。

下の子は基本抱っこ紐でいけばいいか

この考えが甘かったです。

これまで基本はこんな感じで買い物行っていました。

ワンオペ時の移動パターン

  • パターン1:次女(乳児)を抱っこ紐、長女をベビーカー
    • 抱っこ紐で次女を抱っこした状態での長女のチャイルドシートとベビーカーの乗り降ろしで腰が痛くなる・・・
    • 抱っこ紐をつけた状態だと物を取りづらく、買い物しづらい
  • パターン2:次女をベビーカー、長女をポルバンモア(ヒップシート)
    • 次女がベビーカーだとほぼ100%で長女が「抱っこ!」と言ってくる
    • 長女が急に「降りる!」と言った時の取り外しが面倒なので抱っこ紐は使用できず
    • ポルバンモアはすごく便利だが、肩が限界に・・・

長女が「抱っこ!」とせがんでくることが精神的にも肉体的にも限界に…

もうこのままじゃ無理だ!しんどい

ポルバンモアは大変便利なんですけど、長時間の抱っこには向きません・・

おすすめではあるので、気になる方はぜひレビュー記事読んでみてください👌

どうにか楽に2人を連れて買い物に行く方法を考えました。

最初はベビーカーの後ろに付けるステップボードを検討しました。

しかしベビーカーを押しにくくなるという口コミが多く、安くない買い物なので見送ることに。

結果、「思い切って二人乗りベビーカーを買おう!」と決断しました。

なぜカトージ(Katoji)の二人乗りベビーカーを選んだのか

二人乗りベビーカーの選択肢はいくつかありますが、我が家はカトージに絞りました。

理由はこちらです。

  1. お手頃価格であること
    • 二人乗りは高価なものが多い中、カトージは比較的リーズナブルで手に取りやすい価格帯でした。
  2. コンパクトモデルがあること
    • 住宅事情や公共交通機関を考えると、できるだけコンパクトなモデルが欲しかった。
  3. 直営店で実物が見られること
    • 実際に押したり、子どもを乗せたりできるのは大きな安心材料でした。

特に気になったのは、長女が自分で乗り降りしやすいステップ付きモデルの以下の2つです。

  • 二人でゴー
  • 2-Seater next(2-シーター ネクスト)

この2つを比較するために、実際に直営店へ行って見てきました!

カトージ『二人でゴー』 vs 『2-Seater next』徹底比較レビュー

二人でゴー』 と『2-Seater next』の商品比較です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥27,118 (2025/10/07 21:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
二人でゴー2-Seater next
使用期間前席:生後4ヶ月~体重20㎏
後席:2歳半~体重20㎏
前席:生後6ヶ月~36ヶ月頃
後席:生後12ヶ月~36ヶ月頃
サイズ使用時:幅54×奥行116×高さ107cm
折畳時:幅55×厚み31×高さ114cm
使用時:幅49×奥行104×高さ103cm
折畳時:幅33×厚み49×高さ108cm
重量約10.1㎏約8.3㎏
自立
価格29,480円33,880円
楽天
Amazon
楽天
Amazon

実物を見ての感想をまとめてみました。

2-Seater next(2-シーター ネクスト)の感想

  • コンパクトさ:パッと見は一人用ベビーカーと変わらないほどのコンパクトさ!非常に軽量に感じました。
  • 収納:後方の席を外すと、下の収納カゴがとても使いやすいのが魅力的でした。
  • 総評:とにかく軽さとコンパクトさを優先する方におすすめだと感じました。

二人でゴーの感想

  • 安定感:2-Seater nextよりも重みを感じますが、その分、押した時の安定感は抜群でした。
  • 長女の反応:一番の決め手になりそうだったのが、長女の乗り心地が良かったことです。「このまま乗っていく」と気に入っていました。
  • 残念な点:畳んだ時に自立しない点が、玄関収納を考えると少し残念でした。
  • デザイン:白の色味(二人でゴーリミテッド)があって、可愛かったです。

二人でゴーリミテッドとは二人でゴーと性能は変わりませんが、色が【ホワイト&ゴールド】【ブルー&シルバー】が追加されて、高級感のデザインになったものです。

二人でゴーリミテッドには【レインカバー】と【カップホルダー】が付属しています。

二人でゴーの「生後4ヶ月から」に潜む落とし穴

「二人でゴー」は生後4ヶ月から使えると聞いていたので本命でしたが、ここでまさかの落とし穴が発覚しました。

店員さんに確認してわかったことです。

  1. 前席:生後4ヶ月から座れる
  2. リクライニングを倒すと、後席は座れなくなる。(後席のスペースがなくなるため)
  3. 後席の立ち乗り用ボードは、36ヶ月(3歳)以上からしか利用できない。

つまり、次女(生後4ヶ月)を乗せたい間は、2歳児の長女は後席に乗ることも立つこともできないという事態に…!

二人でゴーは、次女が生後6ヶ月頃(腰が座り始める目安)になって前席のリクライニングを倒さなくなってからでないと、二人乗りとしては本格的に利用できないことが判明しました。

それなら、いっそコンパクトな2-Seater nextでも良いかな?

と一時心が揺らぎました。

最終決定!我が家が『二人でゴー』を選んだ3つの理由

落とし穴はありましたが、最終的に我が家はカトージの『二人でゴー』を購入することに決めました。

夫婦で相談し、短期間の利便性よりも長期的な満足度を優先した結果です。

  1. 安定感と走行性を優先した
    • 多少重くても、荷物が増えた時や子どもが成長した時に、安定感がある方が長く使えると判断しました。
  2. 長女が乗り心地を気に入っていた
    • 一番の「抱っこして」の原因である長女が自ら「乗りたい」と言ってくれたことは、非常に大きな決め手でした。
  3. 利用開始時期をずらすことにした
    • 次女が6ヶ月になるまでは、ポルバンモアを併用して乗り切ることにし、長く安定して使える方を選びました。

まとめ

カトージの二人乗りベビーカーは、どちらもとても魅力的でした。

  • 『2-Seater next』がおすすめの方:とにかく軽さ・コンパクトさを重視するご家庭。
  • 『二人でゴー』がおすすめの方:安定した走行性、長く使える耐久性を重視するご家庭。ただし、2人乗り開始時期に要注意!

もし、今二人乗りベビーカーで悩んでいる方がいれば、ぜひ直営店でこの2つを比べてみることを強くおすすめします!

皆さんは最終的にどちらを選びましたか? ぜひコメントで教えてください!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ