生後4ヶ月長女、ストロー飲み習得への道

こんにちは。姉妹子育て中のしろいです。
今回は長女のストロー飲みについて書いていきます。
生後4ヶ月でストロー飲み!?
長女は哺乳瓶拒否だったので、何かあった時に水分補給できるようにストロー飲みを覚えてもらおうと思いました。
【コンビ】ラクマグ はじめてストロー
紙パックのベビー麦茶
ストローマグは生後6ヶ月以降から使用できる物が多い中、コンビのラクマグは生後4ヶ月からストローの練習ができます。

ベビー麦茶についてはストローが曲がるタイプの方が小さいうちは飲ませやすいのでおすすめです。
ピジョンまたは和光堂のお茶をよく買っていました。
伊藤園のこども麦茶はストローが曲がらないので注意です。
ストロー飲みの練習
ラクマグを購入し、さっそくお茶をあげてみました。
(腰座りがまだだった為、バウンサーで飲む練習してました。)

1.png)
飲み方わからないよね~
ラクマグはくわえたら飲み物が出てくる使用ですが、まずくわえてもらえない・・・
手で押してみてもお茶がうまく出てこないし、ラクマグで飲めるようにするにはどうしたら‥
1.png)
1.png)
1.png)
ネットで調べてみるか
調べると紙パックを使うといいと書いてあったので、さっそく試してみることに。
ストローをくわえさせる
押してちょっとずつお茶を出す
これを繰り返してました。
お茶は嫌いではなかったので、ちょこちょこ飲んでくれました。
飲んでくれるとはいえ、ほとんど余る。
もったいないので私が飲んでいました。
これを毎日やること数日、なんとストローを吸ってお茶を飲めるように!
.png)
.png)
.png)
すごい!!!かしこい!!!!
紙パックのお茶で吸うのを慣れてもらってから、再度ラクマグを試してみることに
_21.png)
_21.png)
_21.png)
上手に飲めてる!
ラクマグは形状が特殊なので飲めるか不安でしたが、上手に飲めてました。
その後はラクマグや紙パックでお茶を飲んでいました。
1.png)
1.png)
1.png)
水分補給に困らないから、とりあえず安心
生後7ヶ月過ぎてからサーモスのストローマグを購入しました。
保冷効果もあるし持ち歩きに便利で、2歳近い今も使用しています。


ラクマグは3ヶ月ほどしか使用しなかったですが、月齢に合わせて飲み口が変えられ、長く使えるのでおすすめです。
長女の時は保冷タイプが欲しかったのでサーモスに変えましたが、現在は保冷タイプも販売されているようです。


おわりに
以上、長女ストロー飲み習得への道でした。
最初はどうなることかと思いましたが、無事ストロー飲みを習得できてよかったです。
1-150x150.png)
1-150x150.png)
1-150x150.png)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント