【実体験】RSウイルスで入院した我が子。妊娠中にワクチンを打たなかった私へ

こんにちは。姉妹子育て中のしろいです。
今回は子どもたちがRSウイルスになってしまった時の話を書いていきます。
子どもたちは既往歴なしです。

長女 しーちゃん 2歳



次女 はっちゃん 生後3ヶ月
RSウイルスとは?
RSウイルスは「RSウイルス感染症」を引き起こすウイルスです。感染すると4〜6日ほどの潜伏期間を経て発症し、基本的に1週間前後で症状は治まります。
RSウイルスは基本風邪の症状ですが、生後間もない子は重症化しやすい特徴があります。
※RSウイルスには妊娠中に接種できるワクチンがあります。詳しくは以下をご覧ください。
そこでRSウイルスから出生直後の赤ちゃんを守るため、このワクチンが生まれてきました。このワクチンを妊婦さんに接種することでお母さんの体内で抗体が作られ、その抗体が胎盤を通じて赤ちゃんに移行します。
私はこのワクチンを打ちませんでした・・・
後悔したこと
後悔ポイントが2つあります。
RSウイルスのワクチンを打たなかったことへの後悔
RSウイルスのワクチンの存在は知っていたのですが、妊娠中に打ちませんでした。
1.png)
1.png)
1.png)
RSウイルスは保育園でよく流行る病気だし、長女も保育園に通っていないからよっぽど大丈夫でしょう。それに値段も高いし・・・
と思い、打ちませんでした。
1.png)
1.png)
1.png)
ワクチンを打っていればもっと症状が軽かったかも、入院もしなくても済んだかも、苦しませちゃってごめんね
と激しく後悔しました。
結果的には次女は入院しましたが、肺炎になるまで悪化はしなかったのは不幸中の幸いでした。
また、一度の感染では十分な免疫作られないようです。
RSウイルスは一度感染しても十分な免疫が作られないため、何回もかかったり、大人が感染したりすることもあります。
1.png)
1.png)
1.png)
再び感染して入院する可能性もあるよね。
お金の面でも入院費に35,000円かかったので、ワクチンの値段と変わらなかったなと・・・
ちなみに入院費はほぼ病室代です。
RSウイルスは感染症なので強制個室だったので・・・
症状が悪化して入院が長引けば、もっとかかっていたかもしれないですね😱
総合的に考えても接種しておけばよかったと思っています。
風邪をひいてる人に合わせたことへの後悔
感染源ですが、おそらく私の母からうつったと思います。
母が鼻水と咳をしていたのですが、実家にお泊まりしました。
本人が「軽い風邪だ」というので、まあいいかと思っていました。(結局、母本人も治るのに2週間くらいかかりました。)
月齢低い子は風邪でも悪化したら大変というのは頭の片隅にはあったのですが・・・
1.png)
1.png)
1.png)
ダメな母親でごめん
コロナもインフルも流行ると思うし、年末年始は親族の集まりがあるので、これからは気をつけます。
子供たちの症状と経過
2人の症状
2人とも咳、鼻水、痰の症状がありました。
最初は乾いた咳をしていたのですが、鼻水がひどくなると咳と痰の絡みがひどくなっていきました。
長女は一晩のみ高熱を出しましたが、次の日には症状が軽くなっていきました。
次女は鼻水が増えるとミルクの飲みも悪くなり、一番ひどい時で普段の6割程しか飲めなくなりました。
ここからは子供たちの経過を書いていきます。
長女 しーちゃんの経過
症状が出始めた日を1日目としています。
某日 咳と鼻水してる実母と一緒に過ごす
しーちゃんは実母と過ごしてから4日後に症状が出てきた。
1日目 たまに乾いた咳をするようになった。
2日目 朝方長女はぐったりしてて、朝食前に吐いてしまった。熱は37℃くらいで普段よりちょっと高いくらい。
夕方にクリニックに受診、風邪と診断
3日目 鼻水がひどく、咳も出ていた。ほぼ1日寝て過ごす。熱はなく、食事も食べられていた。
4日目 鼻水と咳がひどくなり、眠れなさそう。夜に38.4℃の熱が出た。次女がRSウイルスと診断されたので不安になり、オンライン診療を受診した。
2歳だったらRSウイルスが重症化する心配はそこまでないとのこと。
機嫌もいいし、呼吸も正常なのでも問題ないとのこと。
救急外来に行く目安を聞いたら「熱が高くぐったりしていたり、陥没呼吸をしたら」と言われた。
5日目 熱も咳もくしゃみも落ち着いたけど、ちょっとぐったりしていた。
6日目 咳も鼻水も落ちついたおかげでぐっすり眠れて元気なった。ごはんもよく食べられた。
しーちゃんはこんな感じでした。
軽かったとはいえ、元気になるまで1週間近くかかりました💦
4日目にオンライン診療を受診しましたが、わからないことを先生に聞くことができたので本当によかったです。
私も旦那さんも結構疲弊していて、救急外来に受診する目安もよくわからなくなっていたので助かりました。
1.png)
1.png)
1.png)
熱が上がった時は、気が気じゃなかったよ
熱が上がったのも一晩だけだったし、食事も取れていたので、鼻吸い器でこまめに鼻水を取ってなんとかなりました。
次ははっちゃんの経過です。
次女 はっちゃんの経過
某日 咳と鼻水してる実母と一緒に過ごす
はっちゃんは実母と過ごしてから2日後に症状が出てきた。
1日目 たまに乾いた咳をするようになった。
2日目 変わらず乾いた咳をする。頻度は多くない。
3日目 変わらず乾いた咳をする。頻度は多くない。
4日目 変わらず乾いた咳をする。予防接種予定でしたが、クリニックに相談して延期しました。
長女の症状が悪化したので、次女も一緒に夕方にクリニックを受診。
おそらく風邪だろうとのこと。次女はひどくなったらRSウイルスの検査することになった。
5日目 ミルクの飲みがちょっと悪くなる(普段は150ccくらい飲むが100〜120ccに)。
鼻水も出るようになり、鼻吸い器を使う。
咳もひどくなり咳をするとミルクを一緒に吐いてしまう。
6日目 朝方もミルクを80ccしか飲まなかった。
また、咳と一緒にミルクをほとんど吐いてしまう為、クリニックを受診。
RSウイルス検査をしたら陽性。酸素濃度の測定、血液検査もしてもらったが、すぐ入院というわけではなさそう。
翌日が日曜日なので悪化した時の為に総合病院の紹介状を書いてくれた。
熱が上がる、ミルクの飲みが普段の4割ほどになったら入院になるとのこと。
「月曜日は受診して経過見せてね、延期してる予防接種もどうするかも月曜日に決めよう」と先生に言われた。
次女はこまめに鼻を吸ってあげれば眠れていたが、眠っている間も咳をしていた。
7日目 深夜に呼吸がおかしいということで紹介先の病院の救急外来に受診。
受診時にレントゲンを撮ってもらったが肺炎にはなっていなかった。
診察時の呼吸も落ちついていて問題なさそう。
「本来なら念のため入院してもらうんだけど、小児科に空きがなくて・・どうしても入院したいと言うなら大人の病棟の空きを探します。」と言われ、この時はとりあえず帰宅。
朝の8時ごろ、再び陥没呼吸を確認。呼吸の様子を動画で撮って再び救急外来へ。
診察時は呼吸落ち着いていたが動画を確認してもらうと、やはり陥没呼吸とのこと。
そのまま入院となった。
点滴をつけてもらい血液検査などをしてもらう。
しんどかったのかほとんど寝て過ごしてた、寝てる間は咳もせず眠れていた。
8日目 ミルクは80ccくらいしか飲めなくなった。
点滴してもらっていたので、無理に飲ませなくていいと言われた。
だいたい2時間ごとくらいに鼻を吸ってもらって、1日に3回吸入していた。
昼間は鼻水、咳はひどかったが、夜間は落ち着いて眠れるようになった。
9日目 「この数日が症状のピークだっただろう」と先生に言われた。
昨日よりは咳も鼻水も良さそうな気がした。
起きてる時間が増えて、普段の生活サイクルに近づいたような感じだった。
10日目 ミルクが120cc飲めるようになったら点滴が外せて、退院に近づけると言われた。
まだ80cc~100ccあたりしか飲めてないかった。
11日目 鼻を吸ってもらってもあまり取れなくなってきた、120cc~150cc飲めるようになった。
12日目 鼻水はほとんどなし、ミルクも150cc飲めるようになった。
ミルクの飲みもよくなっているので点滴を外せることになった。
血液検査をして、結果が問題なければ翌日退院になるとのこと。
13日目 血液検査も問題なく無事退院!お風呂も入っていいと言われた。
退院してからも咳、鼻水もほとんどなくミルクも普段通りに飲めるようになった。
はっちゃんはこんな感じでした。
しーちゃんに比べてはっちゃんはじわじわ症状が出てくる感じがしました。
はっちゃんは症状が出てから落ち着くまで13日かかりました・・・
その中で入院も7日間しました。
クリニックの先生が紹介状を書いておいてくれたのが助かりました。
1.png)
1.png)
1.png)
何かあったら紹介先の病院に行けばいいという安心感はあったね
入院中の主な処置は点滴と抗生剤、吸入、鼻吸いでした。
鼻がグズグズしてきたり、ミルクの前はナースコールで看護師さんを呼んで鼻を吸ってもらっていました。
1.png)
1.png)
1.png)
自宅の鼻吸い器とは違って、奥まで入るから鼻水をしっかり取ってもらえたよ
酸素を測る機械も常につけて、看護師さんがこまめにチェックしてくれいました。
機嫌が悪いことはほとんどなく、看護師さんや先生に笑顔を見せて愛想を振りまいていました。
自宅で経過を見ている時は咳もひどいしミルクも吐いちゃうし、RSウイルスは重症化しやすいとは知っていたので、入院出来てほっとしたところはあります。
しっかり鼻を吸ってもらえていたからか、入院中は自宅にいるより咳も鼻のグズグズも落ちついていました。
入院は付き添いが必要だったので、旦那さんに仕事を休んでもらい、交互に付き添いしていました。
しーちゃんを連れての付き添いの交代も可能とは言われましたが、しーちゃんの体調が良くなかったので、義母にみててもらって付き添い入院の交代をしていました。
専業主婦で時間に余裕のある実母も体調が良くなく頼れなかったので、お仕事のある義母に迷惑かけてしましました😭
ちなみに付き添い入院についてはこちらの記事に書いています。


おわりに
しーちゃんもはっちゃんも体調がよくなって本当によかったです。
最近コロナも流行っているし、涼しくなってきたらインフルも流行ってくると思うので、罹らないように気をつけていきたいと思います。
自分の記録用にもこの記事を書いていますが、この記事を参考にしなきゃいけない日が来ないこと祈ります😂
1-150x150.png)
1-150x150.png)
1-150x150.png)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!









コメント